丕緒の鳥 - 十二国記 感想
「絶望」から「希望」を信じた男がいた。慶国に新王が登極した。即位の礼で行われる「大射」とは、鳥に見立てた陶製の的を射る儀式。陶工である丕緒(ひしょ)は、国の理想を表す任の重さに苦慮する。希望を託した「鳥」は、果たして大空に羽ばたくのだろうか──表題作「丕緒の鳥」ほか、己の役割を全うすべく、走り煩悶する、名も無き男たちの清廉なる生き様を描く短編4編を収録。
----------
待望の書き下ろし新作!
…なんだけど、王や麒麟メインではなくて個人的に「大満足!」って訳ではなかったかな。面白いとか面白くないとかではなく。
yomyom再録も通して読むと、全体的に「生命をコントロールすること、していること」への主張が強かった気がする。
十二国の世界システムの補完も兼ねてた説明が興味深かったです。
萌えはないからあっさり目感想でした。
長編も出るらしいけど、また12年後ってのが冗談に聞こえませんw
| 固定リンク | 0
「児童書・小説」カテゴリの記事
- 宝石商リチャード氏の謎鑑定 転生のタンザナイト(2018.01.22)
- 霊応ゲーム(2017.04.28)
- 虐殺器官(2017.05.31)
コメント